ビジネス英語勉強法

オンライン英会話スクールでビジネス英語を勉強してる人は知っておきたいフィリピン人とインド人の英語のアクセント共通点について

インド人の英語とフィリピン人の話す英語の違い・種類・ルーツについて

オンライン英会話でビジネス英語を勉強している方は知っておきたいインド人の英語とフィリピン人の話す英語の違い・種類・ルーツについて



近年は日本国内にもインド人のビジネスマンが多くなってきましたね。彼等は主にIT関係の仕事に従事している人が多く日本以外にも世界中の国で活躍しています。

彼等が世界中のIT企業で活躍できる理由は色々とあると思いますが、その中の大きな理由の一つに「英語」というアドバンテージがあると思います。


インド人は英語以外にも数多くの現地語を話せる人が多いです。そしてインド人は、同じインド人同士でも英語で会話する人が多いです。

ヒンディー語や他のローカル言語ではなく共通語として英語でコミュニケーションを取っています。

よくインド人は英語が話せるから、彼等の母国語って英語でしょ!?と思われている方も多いと思いますが、彼等の母国語は英語ではないんですね。こういった環境によって彼等の英語力は高いのです。


しかし、英語が堪能なインド人ですが彼等の話す英語ってとってもクセがあります。

私には日本に住んでいるインド人やフィリピンの知人がいるので、彼等と時々英語で会話する事があるのですが、彼等の英語にはそれぞれ特徴とクセがあります。

それはアクセントにはとどまらず、使っている単語や言い回し、言葉使いなどローカル言語として利用している為にかなり母国語に影響を受けています。


インド人の英語とフィリピン人の話す英語の違い・種類・ルーツについてインド人の英語とフィリピン人の話す英語の違い・種類・ルーツについて

おススメ記事:





インド人の話す英語の特徴やクセなどについて感じる事



私も含め多くの日本人が彼等インド人の英語を聞いた場合、まず彼等の発音やアクセントの強さにビックリするかもしれません。

勿論、インド人の話す英語といっても個人の受けてきた教育レベルや社会階級のレベルによって異なってきますが全体的にアクセントは強めです。

聞きなれないはじめのうちは、かなりクセがあって聞き取りづらく感じる英語だと思います。


そしてインド人の話す英語はアメリカ英語よりもイギリス英語にわりと近い英語を話します。

元々イギリスの植民地になっていた事が関係しているのだと思いますが、インド英語のベースがイギリス英語である事は間違いないと思います。

特に「イギリス英語の発音」に似ているポイントが多いと思います。ですが、インド英語はアメリカ英語同様に「rの発音」をはっきりと発音する人が多いのも特徴です。


その他にも違いはあると思いますが、私が彼等と話していて感じた一番のポイントはこういった発音やイントネーションの違いだと思います。

そしてインド人英語のイントネーションのアップダウンはかなり激しいです。

やはりこれも母国語に影響された要素が強いんだと思います。イタリア人やフランス人の英語のアクセントやイントネーションもかなりのアップダウンがありますからね。




フィリピン人の話す英語の特徴やクセなどについて感じる事



代わってフィリピン人の英語はアメリカ英語の影響を強く受けています。これも文化的な理由があると思いますが、とにかく彼等が話す英語は発音もアクセントもアメリカ英語を意識した英語を話します。


オンライン英会話スクールの中でも英語の発音がとても綺麗な講師は、かなりネイティブのアメリカ人っぽい英語を話します。

そして実際にフィリピンの一流大学を卒業したフィリピン人の英語はネイティブが聞いてもビックリするくらい綺麗な発音の英語を話すようです。


またフィリピン人は小さい頃路からアメリカのメディアに触れている(テレビではタガログ語字幕で英語音声のアメリカのドラマやハリウッド映画が流れている、吹き替え無し)事も関係して一般的な日本人よりも早い時期にネイティブの英語に触れています。


そしてフィリピン国内にはアメリカ企業から委託を受けたアメリカ人向けのコールセンターが多く、ここで働いているフィリピン人の英語は本当にアメリカ英語っぽいです。日ごろからアメリカ人の話す英語に慣れているので、こういったコールセンターで働いている人の多くは綺麗なアメリカ英語を話すと思います。そして彼等の多くはオンライン英会話スクールの講師もやっている人が多いです。


しかしそんなフィリピン人が話す英語にも弱点はあります。教育レベルの高い人が話す英語はまさにアメリカンイングリッシュといった感じです。

しかし、一般的なフィリピン人が話す英語は、彼等の母国語であるタガログ語にかなり影響を受けています。簡単な例をあげると彼等の英語には強いアクセントがあります。

通常、「アクセントをつける必要がない部分にアクセントをつけて話してしまう」というのが彼等フィリピン人の話す英語です。


もっと専門的な言い方をすると、「違う音節にアクセントを付ける癖がある」というポイントがフィリピン英語の特徴なのかもしれません。

彼等と会話していると会話の流れはとてもスムーズですし、ボキャブラリーも豊富で様々な言い回しを使って会話をしてきますが、やはりアクセントや発音にクセのある人も多いです。

しかしこういったクセもインド英語同様に聞きなれれば自然と耳に馴染んできますので、レッスンを受ける際、ビジネスシーン等でも全く問題ないと思います。


また彼等は所謂「ラテン気質」な性格もあって、とてもおしゃべりが上手です(笑)。こういった国民性は外国語を上達させる上で非常に重要なんですよね。

シャイっていう感覚は日本人ほどないと思いますので、自分達の英語の間違いやクセなんて一切、気にしていません。

ですから、どんどん会話してどんどん正しい表現や言い方、ボキャブラリーなんかをネイティブから吸収していくんでしょうね。



フィリピン英語に関しても、インド英語に関しても各国独特の言葉使いや単語があります。これは英語という共通語を使ってコミュニケーションした結果から産まれた新しい言葉です。


ビジネス英語を勉強している方であればそこまで知る必要はないのかもしれませんが、将来インドで仕事をしてみたいと思っているビジネスマンの方やインド人のビジネスマンを仕事をする機会のある方、フィリピンの会社とビジネスをしている方などは、こういったローカル独特の英語の言い回し、ボキャブラリー等を知っておくとビジネス上で役に立ち事があるのではないかと思っています^^


>> 英語圏各国のビジネス英語やビジネスカルチャー、マナーに興味がある方にはお勧めのビジネス英語教材



管理人イチオシの英話教材・eラーニングTOP3

お勧めNO.1 ネイティブイングリッシュ


ネイティブイングリッシュ
ネイティブイングリッシュは主に”スピーキングとリスニングを上達させる”という点が学習の肝になっています。その為、学習スタイルとしては主に「音声が主体」の教材になっています。

そして、この教材の為だけに独自に開発された「2段階のスピード音声」のシステムを使って英語学習をしていきます。また、私が英語学習をする際に最も大切と考えている「英語の例文」もたっぷり収録されています。

そして、シチュエーション別の実際の会話を通して英語を学んでいくので、とにかく頭に入りやすいです。つまり、よくある教科書的なつまらない内容ではなく、実用的な表現やフレーズを学ぶ事が出来る教材になっています。

以上の理由からスピーキング力を上達させる為には非常に重要な勉強法がつまった教材になっています。個人的には学習効果が高いと感じた教材の一つです。

Native English 公式サイト

ネイティブイングリッシュを使ってみた感想をレビュー