ネイティブとの英会話で役に立つフレーズ紹介:英語でよく使う質問、相槌、承諾する際のフレーズ集
英語で日常会話をする際には度々定型のフレーズ、決まり文句、相槌などを繰り返して使う事が多いと思います。
特に英会話が苦手な方、英語で話す事に慣れていないうちはどうしても聞き役にまわってしまいます。
英会話中に聞き役にまわってしまう理由としては、自分から話すきっかけがつかめなかったり、会話相手の英語に圧倒されてしまったり、自分の言いたい事が上手に英語に出来ないから口ごもってしまう等。人によって様々な理由があると思います。
しかし簡単なスモールトークをするくらいであれば、会話の流れやパターンなどはある程度決まっているので、定型会話パターン、定型のフレーズなどを知っていれば会話につまる事は少なくなるでしょう。
また、英会話の時に一番やってはいけないのが、「会話中に完全に黙ってしまう事」、「うーん・・・と言いながら中々言葉を発しない事」。こういった好意は会話相手を非常にイライラさせます。
ですから英会話をする際には、何でもいいので相手に自分の考えている情報を与える事=意思表示する事が非常に重要です。
一般的に日本人の英語学習者は完ぺき主義的なところがあるので、英語が完璧に話せるようになるまで中々口から英語を出そうとしません。結果、口数が少なくなってしまいます。
そうすると英会話をする場が用意されていた場合でも中々英語が出てこなくなってしまいます。
ですから、これから紹介する定型のフレーズやよく使う質問内容等を知っておくと、英語でスモールトークをする際には役立つはずです。

ネイティブとの英会話で役に立つフレーズ
おススメ記事:
- 英会話教材の効果は個人の使い方次第:英語の知識をインプットする際には最終的なアウトプット方法まで考える事が大切
- 海外ドラマや洋画(ハリウッド映画)を見ながら英語学習する際の守るべきポイントとおススメドラマと映画
英語でよく使う質問フレーズ: 1. What do you mean? / What does that mean?
What do you mean? (それはどういう意味ですか?)
この表現は日常会話でとてもよく使う質問フレーズだと思います。
会話相手に説明を求める際に使うフレーズです。会話中に何かわからない事があった際に「What do you mean ○○?」と聞きます。
これにSpecifically(具体的に言うと)という、単語を組み合わせるとさらに細かい説明をしてもらえると思います。
シチュエーションによっては、会話相手に「それってどういうなんだよ?」という怒りを表わす際にも使える表現です。
例文:
What do you mean by that?
(それはどういう意味ですか?)
What does John mean by what he just said?
(今、ジョンが言ったことってどういう意味?)
英語でよく使うフレーズ(意見を言う際のフレーズ): 2. It’s sounds like~
It’s sounds like~(~のようですね)
この表現の意味としては、「(私が聞いたことからすると)~のようですね」という表現です。
これも会話中に良く使う表現です。あるテーマを話す会話のきっかけとしても使えますし、自分の考えや意見を相手に言う際にも使える表現です。
また、少しくだけた表現で省略形の「sounds like~」としても使う事が出来ます。
例文:
It sounds like she got a job.
(彼女は就職が決まったようですね。)
It sounds like he will be picking us up by car.
彼は車で私たちを迎えにきてくれるらしいですよ。
英語でよく使う質問フレーズ(肯定する際のフレーズ): 3. You got it
You got it(その通りです!)
この表現は相手の意見を肯定する際に使うフレーズです。英語の意味としては、「その通り!」、「あなたは正しく理解していますよ」になります。
これも会話中に使うと相手が気持ちよく話す事が出来ると思います。言わば会話の潤滑油のような表現です。
相手の頼み事や依頼を「了解しました」という意味でも使う事が出来ます。
そしてこのフレーズで使われている「got」は「getの過去形」ではなく、「You’ve got it」の「have」が省略されたものになります。
例文:(会話)
A:Can you open the window?
(窓を開けてもらえますか?)
B:You got it. I’ll do it right now.
(わかったよ。すぐに空けるよ。)
今回は英会話の際に知っておくと役に立つ3つのフレーズを紹介しました。
上記のフレーズは私も英会話をしている際によく使うフレーズなので、皆さんも機会があれば是非使ってみてください。
フレーズないの名詞の部分を入れ替えたり、アクセントやシチュエーション毎に使い分ければ様々なニュアンスとして使う事も出来ます。
機会があれば是非、実際の英会話の中でトライしてみて下さいね^^